2011年6月29日水曜日

インバータ本体の配線

外箱の加工と、配線をしました。

下記画像ですが
トランスと、ノイズフィルタを配置すればほぼ完了となります。


太陽光発電用インバータ装置-SPI

インバータ装置本体ができました。

ある程度のレベルをクリアできてはいますが
一部の部品に固有の値が発見されたため
ちょっとプログラムの修正がはいることになりました。
いずれは自動検出し、調節するようにします。

今回は自立運転と連系運転の切り替えを
鍵付のスイッチにしてみました。(下記画像参照)

2011年6月22日水曜日

独立系インバータ

60Kwhの記録がでました。
梅雨とは思えないくらい発電しましたね。

設備:
インバータ10kva
太陽電池9.558Kw
蓄電池12Vx14

本日の発電量:
左は瞬時値 0.13Kw
右は積算値 60Kwh

温度計:
ヒートシンク35.0度
外気温28.7度

下記画像は、電力の表示パネル。

2011年6月17日金曜日

蓄電池の選択方法

蓄電池の選択方法の前に、我が社のインバータの特徴を簡単に記述します。


トランス式のため
大手のインバータよりも大きなサイズになります。
 おおよそ「D:50、W70~80、:H100~120」

容量は10kva~50kva、また、それより大きいものも対応可能です。

トランス式の特徴


トランスの結線を変更することで単相三線式と単相二線式を変更できます。
緊急時や、必要にあわせて変更可能です。

単相三線式の場合、分電盤へそのまま接続できます。
ただし、電力会社に許可をとる必要があります。
もしくは、自分専用の分電盤を用意する方法もあります。

大手のインバータですと、

200V(商用+自立用)を出力する仕様になっているため
自立運転のみで使うと半分の100Vになります。商用の100Vは遊んでいますね。

2011年6月16日木曜日

インバータの電磁適合性

本日の発電のご報告。
今日はやや曇りでした。

設備:
インバータ10kva
太陽電池9.558Kw
蓄電池12Vx14

本日の発電量:
左は瞬時値 0.51Kw
右は積算値 35Kwh

温度計:
ヒートシンク36.0度
外気温25.7度

2011年6月14日火曜日

インバータに負荷を繋ぐ。

本日の発電のご報告。
今日は暑い一日でした。

設備:
インバータ10kva
太陽電池9.558Kw
蓄電池12Vx14

本日の発電量:
左は瞬時値 -0.07Kw (実際は0だけれど0前後をフラフラしています。0アジャストの調整が必要)
右は積算値 43Kwh

温度計:
ヒートシンク34.5度
外気温26.6度

下記画像は、発電量のパネル。

2011年6月13日月曜日

インバータの自己発熱による温度上昇チェック

今日は、インバータの箱を閉めた状態で自立運転をさせ、温度上昇をチェックしました。

気温23度時、最大定格電流(100A)を流したところ、最大温度は65度。なかなか良好です。

2011年6月8日水曜日

電圧抑制の事

本日の発電のご報告。

設備:
インバータ10kva
太陽電池9.558Kw
蓄電池12Vx14

本日の発電量(18時10分):
左は瞬時値 0.32Kw
右は積算値 42Kwh

温度計:
ヒートシンク27.1度
外気温26.0度

2011年6月7日火曜日

富士宮市は曇りでした。発電量はどうでしたか?

本日の発電のご報告。
曇りでしたので、発電量は伸びませんでした。

設備:
インバータ10kva
太陽電池9.558Kw
蓄電池12Vx14

本日の、17時47分時点の発電量:
左は瞬時値 0.40Kw
右は積算値 29Kwh
(時計を置いてみました。)

温度計:
ヒートシンク34.4度
外気温25.3度

2011年6月4日土曜日

SPIの部品が届きました。

部品の前に、本日の発電のご報告。

設備:
インバータ10kva
太陽電池9.558Kw
蓄電池12Vx14

今日のお昼時点の発電量:
左は瞬時値 7.07Kw
右は積算値 24Kwh


温度計:
ヒートシンク44.9度
外気温25.9度